2017年02月14日
★テーブル自作(ロールトップテーブル)3・加工、組み立て編★
ども3姉妹のパパです(・ω・)ノ
さて今回で3回目ロールトップテーブル制作です( *´艸`)
過去記事はこちら↓
今回は材料選定&加工組立です(・∀・)
まず足と梁の材料はコメリ印の檜材です、一般のひのきって高いんですがコメリのは少し安いんです(笑)
なんでかわかりませんが、、、、
まず脚部分の完成形はこちら(・Д・)ノ

完成形を先に載せないとトップ画像にならないのがたまに傷(^_^;)
材料はコレ↓

厚さ25㎜幅20㎝長さ90㎝のひのき材です、これを25㎜✖️25㎜に6本作ります。
ちなみに25㎜角の材料も売ってますが、90㎝一本499円です(^_^;)
コレで1300円の経費削減になります(*⁰▿⁰*)
そして図面どうりに切り出します(間違っているのに気づいてません)(笑)
切り出しました↓

コレに図面とうりに穴を開けます、ちなみにこの穴は5.3㎜です。(何回も言いますがまだ気づいてません)(笑)↓

全部穴を開けたらこの穴にスペンサーを入れます❗️今回はオールリベット留めにしたいので。
木の厚みが25㎜なので15㎜と10㎜のスペンサーを一個づつ入れます( ̄∀ ̄)


全部の穴にスペンサーを入れたら金物をリベットで止めていきます(*⁰▿⁰*)

今回はコレを使っていきます。

リベットを刺して、ここで秘密兵器登場〜‼️

電動式です‼️手動もありますが電動で楽々( ̄∀ ̄)
あっ忘れてましたが、全体的にヤスリはかる〜くかけときました❗️組み上がってから本気出してかけますよ(o^^o)
金物を全部止めたら天板の固定用の丸棒を刺す穴を開けます↓

はい下手です、これはどうやれば上手くいくのかな?( ;∀;)
そしていよいよ組み立てですが、ここで問題発生‼️テーブル姿はバッチリですが、脚が収束しません(^_^;)
ここで慌てて写真を撮らないで直してしまうところがブロガーではありませんでした( ;∀;)
根本的に設計ミスですね、脚の交差する真ん中の穴が25㎜上過ぎたみたいです…そして25㎜穴を下にずらしてみると収束します( ̄∀ ̄)

しかし今度は25㎜穴を下にずらした事によって水平ではなくなってしまいました…中々上手くいかんな〜( ;∀;)
仕方なくテーブルを水平な床で逆さにして、床から脚の高さを測ってカットします‼️完全な力技ですね(笑)
元の穴をパテで埋めておきます↓

そしてどうにかここまで完成(^_^;)

固定穴は大成功です↓

ヤスリかけは最後にゆっくりします‼️
木材ー1780円、金物ー1073円
2853円です、やばいですね〜残り2000円で天板出来るかな?(^_^;)
後で気づいたんですが、図面で書きやすい&作業しやすいように脚の角度は45度で設計したんですが、これがもう間違いでしたね。このギミックのテーブルは45度じゃダメなんですね(笑)
足の交差する下側の踏ん張りが、穴をずらしたことによって小さくなりバランスが悪いような気が、、、納得いかないですね(;´・ω・)
あとは長手方向のぐらつきが気になります(・∀・)
ランキング参加してみましたーポチッとしていただければ励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村
さて今回で3回目ロールトップテーブル制作です( *´艸`)
過去記事はこちら↓
2017/02/08
2017/02/11
今回は材料選定&加工組立です(・∀・)
まず足と梁の材料はコメリ印の檜材です、一般のひのきって高いんですがコメリのは少し安いんです(笑)
なんでかわかりませんが、、、、
まず脚部分の完成形はこちら(・Д・)ノ

完成形を先に載せないとトップ画像にならないのがたまに傷(^_^;)
材料はコレ↓

厚さ25㎜幅20㎝長さ90㎝のひのき材です、これを25㎜✖️25㎜に6本作ります。
ちなみに25㎜角の材料も売ってますが、90㎝一本499円です(^_^;)
コレで1300円の経費削減になります(*⁰▿⁰*)
そして図面どうりに切り出します(間違っているのに気づいてません)(笑)
切り出しました↓

コレに図面とうりに穴を開けます、ちなみにこの穴は5.3㎜です。(何回も言いますがまだ気づいてません)(笑)↓

全部穴を開けたらこの穴にスペンサーを入れます❗️今回はオールリベット留めにしたいので。
木の厚みが25㎜なので15㎜と10㎜のスペンサーを一個づつ入れます( ̄∀ ̄)


全部の穴にスペンサーを入れたら金物をリベットで止めていきます(*⁰▿⁰*)

今回はコレを使っていきます。

リベットを刺して、ここで秘密兵器登場〜‼️

電動式です‼️手動もありますが電動で楽々( ̄∀ ̄)
あっ忘れてましたが、全体的にヤスリはかる〜くかけときました❗️組み上がってから本気出してかけますよ(o^^o)
金物を全部止めたら天板の固定用の丸棒を刺す穴を開けます↓

はい下手です、これはどうやれば上手くいくのかな?( ;∀;)
そしていよいよ組み立てですが、ここで問題発生‼️テーブル姿はバッチリですが、脚が収束しません(^_^;)
ここで慌てて写真を撮らないで直してしまうところがブロガーではありませんでした( ;∀;)
根本的に設計ミスですね、脚の交差する真ん中の穴が25㎜上過ぎたみたいです…そして25㎜穴を下にずらしてみると収束します( ̄∀ ̄)

しかし今度は25㎜穴を下にずらした事によって水平ではなくなってしまいました…中々上手くいかんな〜( ;∀;)
仕方なくテーブルを水平な床で逆さにして、床から脚の高さを測ってカットします‼️完全な力技ですね(笑)
元の穴をパテで埋めておきます↓

そしてどうにかここまで完成(^_^;)

固定穴は大成功です↓

ヤスリかけは最後にゆっくりします‼️
木材ー1780円、金物ー1073円
2853円です、やばいですね〜残り2000円で天板出来るかな?(^_^;)
後で気づいたんですが、図面で書きやすい&作業しやすいように脚の角度は45度で設計したんですが、これがもう間違いでしたね。このギミックのテーブルは45度じゃダメなんですね(笑)
足の交差する下側の踏ん張りが、穴をずらしたことによって小さくなりバランスが悪いような気が、、、納得いかないですね(;´・ω・)
あとは長手方向のぐらつきが気になります(・∀・)
ランキング参加してみましたーポチッとしていただければ励みになります!

にほんブログ村

にほんブログ村